2022年5月27日(金) 10:04 JST
Instagramはなかなかオモシロイ写真できるなーっと思っているんですが、なぜかフィルタ通した写真にEXIFデータがついてない。
私は撮影日時で写真を整理しているので、これ困るんです。
EXIFデータの日付からファイルの日付をつけかえてくれるソフトっていっぱいあるんですけど、ファイルの更新日付または作成日付からEXIFデータを書いてくれるソフトってなかなかみつからなかったんですが、やっとみつかりました!
Exif Changer
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se452869.html
いやぁ、これは重宝しそう。
自分でソフト書かなきゃいけないかと思っていたところですか、必要かつ充分ですこれ。
昨日に引き続き、Untitled!!!!!!!! (http://m2.cap-ut.co.jp/un/)へ行かせていただきました。各種コミュニティ団体が集結してのチャリティイベント!
これはなかなかよかったです。特に村岡さんの100円ネタは最高。ちゃんと100円募金させていただきましたよ。
個人的には、あんざいゆき氏の書籍『Android Layout Cookbook』が当たったのがとても嬉しかったです。こういうときって滅多に当たらないので。もちろん当たった分の募金もさせていただきました。
おかげで今月の昼飯代の余裕が....
PHPカンファレンス関西へ行ってきました。(http://phpcon.php.gr.jp/kansai/)
内容はPHPっていうよりも、クラウド側の話だったり、スマフォ向けのJavascriptがメインだったり・・・ それほどPHPが主役ではなかったんですよね。関西では初のカンファレンスだったのに。
これはPHPがもう成熟しちゃっていて今更内容を云々するほどでもなくなっちゃっている証拠じゃないかなぁ。最後に「今日、楽しかった人、手をあげて~」っていう問いかけにもほとんどの人が手をあげていましたので、PHP周辺技術を聴けただけでみんな満足してる。たぶん来ている人らも今更PHPの話だけ聞いても逆に満足しなかっただろうね。
PHPだけっていうのは今後も難しいかもしれないけれど、第2回目も続けて欲しいなー
ubuntuを入れ直してemacsを使おうとすると、emacsのウィンドウが画面からはみ出す現象にいいかげんうんざりしてきた。しかも毎回覚えてないので設定するのに時間がかかるんだな。
(if window-system
(setq default-frame-alist
(append (list
'(font . "IPA モナー ゴシック 12") ;; デフォルトフォントセット
'(width . 62) '(height . 37) ;; ウィンドウサイズ
)
default-frame-alist)
)
)
Androidアプリもフォントによってレイアウトずれが発生します。
とある子ども向けの算数アプリの例を示します。
ひとつめの写真はX06HTのもの。
ふたつめの写真は IS01のもの。
IS01は新ゴRがデフォルトフォントです。フォント幅が違うので
「10」とか「11」とか表示すべきところに「1」としか表示できていません。
算数アプリとしてはこれは致命的・・・・・ orz
SHARPでもフォント幅が違うとアプリに問題が発生するということを重要視したらしく、モリサワと協議して新ゴのフォント幅をAndroidデフォルトフォントと同じ幅に変えさせたそうです。IS03からはその新しい幅の改変版新ゴが載っているそうです。モリサワさんよく応じましたね。
auのIS01を購入してしまいました。今更Android1.6はないだろうとも言われますが、
新規端末0円、キャンペーン割引を適用すると、月々の支払いも8円になるという激安商品です。
Android2.2なX06HTは結構便利に使えていますが、ハードウェアキーボードへの思いも
断ち切れがたくあったところに、新規0円なんて言われたらね。
もちろん毎月8円を維持するためには、au回線には繋げずにWiFiオンリーでの運用となります。
なので会社と自宅での利用ですね、基本的には。ただ文章書くときはネットワーク繋がって
なくとも、IS01を使うかもしれません。やっぱそれだけハードウェアキーボードは速いです。
ハードウェアキーボードについて言えば、テーブルに置いてキーを打つには小さく、
両手持ちで入力するには少し大きいと感じました。もうちょっと小さくてもよかったかな。
ほか、イイネと感じたのは、表示画面の幅でしょうか。
これだけ幅があると、PC向けのWebサイトが見やすくなります。
逆に残念なのが画面の高さでしょうか。ちょっと短く感じます。
特に広告入りのアプリなんかだと広告スペース分確実に狭くなります。
なおかつ、ほとんどのアプリって、縦向き画面を標準に設計されているようなので、
ほんとに縦方向が狭いと使いにくいアプリが多いです。
これ、IS01が悪いというよりも、横画面を考えていないアプリのほうが悪いのかも
しれませんが、IS01にとってはウィークポイントといってもいいでしょう。
あとは、2.1や2.2とは違って細かいところでできない事がある1.6が残念な感じを受けます。
このように残念な面があるのは間違いないですが、1台目を補完する2台目端末としては
十分にアリだと思います。
なんにせよ、HP200LXの替わりになる端末をようやく手に入れた気分です。
またしてもeclipse上から ADTのメニューやボタン類が消えてしまいました。PreferencesからもAndroid項目が消え去っています。
ちなみに、ubuntu 10.10です。(eclipse+ADTのインストールは10.04の時でした。ubuntuのアップデートしたのが原因???)
ADTをもう一度インストールしてみようとすると、「already installed」って言われちゃいます。UninstallとInstallを試してみたもののメニューには現れません。どうなってるんだぁ???
しょうがないので、eclipseをUninstall、Installを試してみることに。
再度 eclipseを立ち上げるとワークスペースの指定ダイアログに以前私が指定していたディレクトリが記述された状態で出現。それにプラグインインストールのダイアログにも、ADTのURLが残っていたりした。非常にやな予感がしたので、一旦 eclipseを終了し、.eclipseディレクトリを削除しました。
次に eclipseを立ち上げると、ワークスペースもADTのURLも忘れた状態になっておりました。この状態から ADTをインストールすると、無事にADT関連のメニューやボタン類が復活いたしました。
もしかすると、eclipseの再インストールは必要なかったかも。
memcachedを使おうとして yum memcachedしたら「Net::SSLeayが1.33以上じゃないと使えないよ」という意のメッセージがでてインストールできませんでした。インストールしているperl-Net-SSLeayパッケージを調べてみると、あれ?1.30です。どうやらrpmforgeのperl-Net-SSLeayをインストールしなきゃいけないようです。
ということで、「yum --disablerepo=addons --disablerepo=base --disablerepo=extras --disablerepo=updates install perl-Net-SSLeay」で perl-Net-SSLeayをrpmforgeから入れ直し。無事yum memcachedできました。
rpmforgeって意外と躓くことありますね。
Google Developer Day 2010の京都サテライト会場へ行ってきました。
HTML5も聴きたかったけれど、結局Androidセッションの部屋にずっといました。主催してくださった京都GTUGのみなさん、そして関西Androidの会のみなさんありがとうございました。また来年も京都でありますように。
ちなみに、事前に「高価なプレゼントはありません」という通告があったとおり、端末プレゼントはありませんでしたよ。
サーバ入れ替え時にハマりました。php.iniを置いていないときは、phpinfo()ができるのに、php.iniを配置するとphpinfo()が表示しないという現象に。
最初はエラー系とかのphp.iniの設定値が問題だろうと推測してました。なのでphpのマニュアルでphpinfo()の項目を確認したり、エラー表示の設定値を変えてみたり。
でもphpinfo()がでないんです。なんでだー!というときに気がつきました。short_open_tagがOffになっていると、<? phpinfo(); ?>が効かないんです。<?php phpinfo(); ?>なら動くんですね。PHPスクリプトのほうの記述ミスですねぇ、こりゃ。
php.iniが存在しないときは、short_open_tagがOn扱いになるようで、<? phpinfo(); ?>でも動いていたんです。でも、これは<?php のほうで記述すべきでしょ。
てなわけで気づきにくいミスでした。
Geeklogへようこそ!
Geeklogのサポートは、Geeklog Japaneseへ。ドキュメントは Geeklog Wikiドキュメントをどうぞ。