2022年5月26日(木) 11:34 JST
SQL Serverってたまにしか使わないので、よく忘れる・・・・
SQL Server にハングル文字を登録しようとして思いっきり躓きました。知っていればどうといったこともないことなんでしょうが。最近のMicrosoft製品は、(Microsoftに限らず世の中ほとんどそうかもしれませんが) Unicode対応されています。なので問題なくハングル文字とて登録できるものと思ってました。
ハングル文字を登録するINSERT文をファイルに書き込んでSQL ServerのManagement Studioで動かしてみる。と、なぜかハングル文字が「?」に化けます。しょうがないので、Visual Studioの Web Developerで C#のコードを書いて 先ほどのINSERT文のファイルを読み込み実行、、、、うまくいかない!
さっぱりわからなくて数日悩んでしまいました。(他の事に時間とられてたのもあるけど)
原因は SQLでハングル文字を表記するのに単純にシングルクオテーションで囲っただけだったからです。Unicode対応させるにはシングルクオテーションの前に「N」をつけなければなりません。「VALUES ( N'ハングル' ) 」みたいに。なんだよこれ、って正直思いました。普通に「VALUES ( 'ハングル' )」でいいやんけ!と思うんだけど、わざわざNをつけなきゃいけないという意味がわからんです。デフォルトUnicodeちゃうのん??
あと、ファイルのコードも、UTF8Nではダメで、UTF-16LE-BOMならC#で通りました。Management Studioのほうでは、UTF8Nでも通りましたけどね。UTF-16LE-BOMでしか通らないんだから、ますますNが必要な意味がわからんです。
慣れてる人ならこんなの常識なんでしょうけれどねぇ。
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
コメントは投稿者の責任においてなされるものであり、サイト管理者は責任を負いません。