2022年5月26日(木) 10:48 JST
FlashDevelopをインストールし直しました。
前やった手順を忘れていたので、メモっておきます。
java.args=-Xmx384m -Dsun.io.useCanonCaches=false -Duser.language=en -Duser.region=JP とする。
※ココ、いじらないほうがいいのかもしれないけれど。
ここにActiveX版およびスタンドアローン版のFlash Playerがはいっています。
もしくは、http://www.adobe.com/support/flashplayer/downloads.htmlからダウンロードして、ここに入れる。
trace()を有効にするためには、デバッガバージョンのFlash Playerが必須。
FlashDevelopからExternalでPlayerを呼び出すならば、スタンドアロン版があればよいが、tab内でPlayerを実行するには、ActiveX版が必要。
Tools > Program Settings > Main/FlashDevelop > Default CodePage が UTF8なのを確認
Tools > Program Settings > Plugins/AS3Context > Flex SDK Location に flex_sdk_3のパスを指定
IE7を使っているんですが、ポップアップブロック時に通常だと出る「一時的に許可する」とか「常に許可する」みたいな選択肢がでなくなってしまいました。
出るのは、「詳細情報」だけ。
いろいろ設定をいじってみましたが、だめです。まったく先へ進めなくなってしまいました。
実は、IE Collectionを入れてみていて、IE CollectionのIE7やIE8βを起動するとそのような状況になってしまうようです。IE7を入れ直してみるとちゃんと許可するメニューも出てくるようになりました。
IE Collection、旧バージョンにてチェックするにはいいですが、現行バージョン以上はインストールをしないほうが賢明ですね。
CakePHPで DB設定を動的に切り替えるには、Model->setDataSource($useDbConfig)で切り替えられるようにみえた。
確かにこれで切り替わるのは切り替わるのだけど、hasManyとかで設定した関連づけが引き継げないようだ。
せっかくCakeを使うんだから、丸ごと関連したデータまで引っ張ってくれると楽だ。
bindModel()してみたりといろいろ試してみたけれども、結局うまくいきませんでした。
お手上げして、独自にSQL投げる関数をモデル中に用意しました。
ちょいとばかしActionScriptを書く用があるんですが、Adobeが出しているFlashだとかFlexとかの製品版を買う金もないので、オープンソースなFlashDevelopをインストールしてみました。
FlashDevelopは、.NETで動くFlashの統合開発環境です。Flex SDKは別途必要なんですけどね。
ちょこちょことActionScriptを書いて、「Test Movie」を選ぶと別タブが開いて書いたFlashが実行されます。これいいかんじ。
いくつかのサイトを見ていると、mm.cfgというファイルを書かないと trace()ができないみたいなことが書かれていますが、べつにmm.cfg置かなくても trace()の出力が開発環境内に表示されましたよ。ブレークポイントの設定の仕方がまだわからないのだけど、trace()ができるだけでも開発できそうな感じ。ちょっとこれで頑張ってみます。
なぜだかGeeklogのコンフィギュレーション画面で設定値を変更しても反映されないようだ。
(入力画面を再表示すると元の値に戻っている)
data/userconfig_now.phpの中身を直接変えても駄目なよう。Ver1.5.xからDBに変わったようだ。
結局、DBの中を
update gl_conf_values set value='i:1;' where name='submitloginrequired';
のようにしました。
既にググればわかることですが、備忘録として。
cd /usr/ports/
portinstall japanese/scim-anthy
~/.xprofileに以下を追加
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
scim &
7.0.1になったPC-BSDを試してみたくて、ubuntu8.10マシンの空いているHDDに入れてみました。
ところが、デュアルブートする方法がよくわからない。ubuntuに既に入っているGRUBでメニューを出して選択させるというのが理想。GRUBにPC-BSD項目を追加するのと、起動時にメニュー表示させる方法は簡単にわかったのですが、具体的なPC-BSD起動用のパラメータをどうしていいのかわからず。
title PC-BSD
root (hd1,0,a)
kernel /boot/loader
とか、
title PC-BSD
rootnoverify (hd1,0,a)
chainloader +1
とかしてみたのですが、ダメ。
結局のところ、こんな感じでした。
title PC-BSD
root (hd1,0,a)
chainloader (hd1,0)+1
grubの説明読んでもよくわからなかったんですよね、これ。なんでみんなこんなのわかるの??
WIRED VISIONの記事 "偽のGPS信号で受信機をだます"
確かにそれ可能なんだろうけど、、、、
GPSってもともと米軍のもんでしょ? そんなに脆弱な設計なわけ??
米軍が使用しているもっと精度が高く暗号化されている部分は
安全なのかなぁ??
懲りずに PC-BSD7を入れてみました。
Athlon1.7GHz/Mem386MBマシンなのですが、かなりモッサリ。
Pen3/Mem 512MBマシンに入れたUbuntu 8.04のほうが快適に動きます。
メモリが足らんのかなー
しばらくいじった後に、システムアップデートをあてて再起動をかけたら、
Xが終了する途中で止まってしまいました。
画面は真っ黒でマウスカーソルだけ動きます。
しばらくほっといてみたのですが、やっぱかわらず。
外からログインできなさそうだし、Xの終了ショートカットとか仮想端末切り替え
ショートカットとか忘れてしまっているので、結局リセットしてしまいました。
あと、日本語表示はインストール時に日本語設定選んだだけでできてるけれど、
日本語入力が入ってなさそうな感じがする。どうやってインストールするんか
わかんねい。まさかコマンド入力でportsから??
DIME付録がいいっすね。
¥500なのにMicroSDHC/SDHCリーダがついてくる!!!
この値段で、SDHC対応のリーダって格安だよね。加えて雑誌がついてくる。