2022年5月27日(金) 10:00 JST
WIRED VISIONの記事 "偽のGPS信号で受信機をだます"
確かにそれ可能なんだろうけど、、、、
GPSってもともと米軍のもんでしょ? そんなに脆弱な設計なわけ??
米軍が使用しているもっと精度が高く暗号化されている部分は
安全なのかなぁ??
ケータイをVodafone 905SHからSoftbank 923SHへと乗り換えました。
「GPSがようやくAQUOSケータイに付いた」ということで、喜びいさんで買ったはいいものの....
写真にGPSの位置情報を付加してくれないようです。取り扱い説明書を見てもやっぱり記述がありません。GPS付きのカメラなのに位置情報を付加してくれないなんてありえないと思うのですが。
さすがにケータイ付属のGPSですから測位するのは速いですが、取り柄はそれだけかな??ログをとるソフトもついてなさそうですし。(もしかしたらSアプリを探せばロガーはあるかもしれませんね) Yahoo地図連携も、既に持っているGPS+WM機を使ったほうが操作感は上。
簡易方位計なるものがついていますが、使うことあるのかなぁ??占いには興味がないので方位ってそんな重視したことないし、地図と現在地がわかれば方位計の必要性がほとんどないように思うのです。
山を登る人は地図とGPSだけじゃ駄目、コンパスも必要と言うかもしれませんが、そういった人はホンマにコンパスが必要で、こんな簡易方位計ではね。
なんにせよ、位置情報のEXIFが写真に埋め込まれないという事実がショックでした。そんなのあって当たり前な機能だと思いこんでいましたので。
GPSログをもとに写真画像のExifに位置情報を埋め込むツールぐらい
なんとかあるだろう.... といろいろ探すが、Mac用のツールと、
PerlやRubyのライブラリは見つかったが、Windows用がみつからない。
(先のMS製Toolは除いて)
これはいよいよ自作しかないかぁ、とVisual Studio 2005 Express Editionを
自宅マシンに入れたところに、販売元からソフトアップデートの通知が。
付属ソフトがアップデートしたらしい。
早速メーカのページをみると、アップデート項目の中に
「To geotag a geographic info into more than one photo simultaneously.」
という文が。なにやら期待できそう。
アップデートして起動してみると、、、、
うぉぉ~~ 画面がかっちょよくなってる。
一個前のバージョン(Ver2.3)と思いっきりかわってますがな。
で、写真画像への位置情報づけですが、操作方法が最初はわからんかったけど、どうにか思ったとおりのことができそう。ばっちりです。
なんで最初からこの機能ついてなかったんだろう。
これでこんどから撮る写真は位置情報入りにすべぇぇぇ。
WBT-201というGPSロガーを買いました。
というわけで、GPSログからデジカメ写真に位置情報を埋め込むべくツールを探していたら、MicrosoftのWWMX Location Stamperというのを発見。
他に見当たらなかったので、とりあえずこれを使ってみる。
まずはGPS付属のソフトでログをPC転送し、GPXフォーマットへ変換。
WWMX Location StamperでGPXファイルを読み込んでみる。
あれ??軌跡がずれてるぞ...
とりあえず写真を放り込んでみると、たしかに写真を撮った軌跡位置にピンクの●がついた。GPSログから写真に位置情報を入れることは確かにできそうだ。軌跡の位置がずれているのは気になるにせよ。
位置情報を埋め込んだ写真ファイルをExifReaderというソフトで
表示してみると、おぉ、ちゃんとExifのGPSタグが増えているではないですか。早速、ExifReaderからMapionを呼び出してみる。
ず、ずれてる。。。。。
でもこれって日本測地系と世界測地系のずれのような気が。
ためしにExifReaderで表示している緯度経度を世界測地→日本測地の変換計算してその位置をMapionで表示してみるとまさに写真を撮った場所。やはり。
とすると、ExifReaderは世界測地系を日本測地系に変換してMapionを呼び出してくれないのか。いやそんな手抜かりはないだろうに。よくよく見るとExifの情報の中に測地系のタグが見当たらない。測地系に関するタグがないなんてことはないだろうに。
そ こで今度はF6 Exifというソフトを使って測地系の情報を写真ファイルに埋め込んでみる。そうしたうえでもう一度ExifReaderで表示してみるとちゃんと測地系 のタグ表示が増えたばかりか、TOKYO換算の座標まで表示してくれている。もちろんMapion呼び出しもちゃんと座標変換してくれている。
ってことは、、、、
WWMX Location Stamperが座標系の処理を一切してないのか??
このソフト、どこにも設定をするところが見当たらないんですよね。なんで座標系がおかしいのだろう。
たとえこのソフトでの座標系表示がおかしいとしても、たったひとつ、Exifに座標系をWGS84と書き出してくれるだけで、あとのデータはまともに使えることになるというのに。
めずらしくMicrosoftがフリーでいいものを公開していると思ったのになぁ。